熊倉 政人 自己紹介へ

階段手摺の搬入

公開日:2025/03/04(火) 更新日:2025/03/04(火) 家づくりのことプロデューサー日誌

三寒四温、春の訪れを感じる今日この頃!

筍の美味しい季節になってきました。

筍と茸の青椒肉絲をうっかり1週間分作ってしまいました!

傷む前に食べきりたいと頑張ってます。。。

 

先日完成間近の現場確認に行ったところ、ちょうど階段手摺の設置を始めていました。

養生材に隠れている大きなアイアン手摺が見えますか?

実はこれ、搬入条件厳しいので分割して現場で組み上げる予定でした。

……なぜか継ぎ目の無い一体成型で納品されてます。。。

 

計画ではこのようになってます。

2階吹抜部分の転落防止手摺です。

変形コの字型という特殊な形状です。

一体成型の場合、継ぎ目がなく直線がとてもキレイにできます。

ここで皆が予想していたトラブルが現実になります。

赤字で記載の通り、手摺が2階に上がらないんです。。。

1階と2階の間の吹抜スペース、天井厚の問題で手摺を通す事ができない!

しかも一体成型にしたので重さも3倍に!!

大人三人で腕がプルプル震える程です!

 

熊倉『ところで鉄骨屋さん、なんで分割設置で指示出しておいたのに一体成型で持ち込んだんですか?』

鉄骨屋『やっぱり一体成型の方が継ぎ目無いからお施主様喜ぶかなと思ったんです!』

熊倉『その考え方、いいですねー!!お施主様喜ぶと思います!』

鉄骨屋『でもこの状況だと設置できない可能性高いですぅー。。。』

↑途中に2回程、オジサン達が途方に暮れる様子

結局業者さんと私で何回も試行錯誤、ヒィヒィになりながらなんとか2階に搬入できました!!

そしてようやく取付です!

『ふぅ~~~っ!!』

 

家づくりの責任の重さを手摺を通して体感いたしました笑

そしてめでたくお引渡です。

 

ちょうどバレンタインデーだったので、お施主様から心付けを頂きました。

左がお施主様から頂いたチョコのようなかりんとう。

右が本件の土地仲介をした不動産業者さん(男性)から頂いたチョコです。

引渡の充足感と、社会の多様性を感じる1日でした笑

 

1ページ (全48ページ中)